よく寄せられるご質問と回答をまとめました。
他にもご不明な点などありましたら、「問合せフォーム」よりお問合わせください。
- イベントについて
- 会員登録は必要ですか?当協会の会員登録は「紹介婚」を利用される方が対象となります。そのためイベントに参加される方はご入会いただく必要はありません。イベントページ内の専用フォームからお申込みいただければご参加が可能です。
- 参加費の支払い方法を教えてください。参加費は当日受付時に現金でのお支払い、または決済サイトからクレジットカードでのお支払いが可能です。なお、「独婚祭」および一部のイベントの場合は事前清算になりますので、銀行振り込みまたは決済サイトにてお支払いください。
- キャンセル料は掛かりますか?通常のイベントについて、キャンセル料は開催日の3日前から発生します。(参加費の100%)イベントの申込をキャンセルされたい場合は問い合わせフォームよりお知らせください。また、「独婚祭」は募集ページにてご確認をお願いいたします。
- 初めて参加する場合に注意点などありますか?当会のイベントでは、参加者の年齢層や男女比を均等に調整したうえで開催いたします。また、多くの参加者が初めての方ですので、初参加の方も気軽にご参加いただけます。特にご注意いただく点はございませんので、安心してご参加ください。
- 服装について教えてください。アートや散策系のイベントにおいては、特に指定はありませんが、カジュアルすぎない服装で、身だしなみに十分ご配慮いただけますようお願い申し上げます。なお、「独婚祭」などの一部のイベントでは、指定のドレスコードがございますので、詳細は募集ページにてご確認をお願いいたします。
- 次回の独婚祭はいつ開催しますか?毎年多くのお申込みをいただき、誠にありがとうございます。2025年シーズンより年齢枠の設定を一部変更いたします。また、本年度のイベントは3月より東京都江東区・清澄庭園にて開催いたします。詳細な日程やお申し込み方法につきましては、当協会のホームページにてご確認ください。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
- 紹介婚について
- 会費が安いのはどうしてですか?当会は営利目的ではなく、結婚支援活動を行う非営利団体です。そのため、独身者が安心してパートナーを見つけ、家庭を築けるよう、行政や自治体に近い料金設定を採用し、結婚支援を行っています。これにより、費用面でも負担を軽減し、より多くの方々が参加しやすい環境を提供しています。
- 登録者の人数と男女比を教えてください。「紹介婚」の年間利用者数はおおよそ1,200~1,400名となっています。男女比は月ごとに若干変動がありますが、現在(2025年4月時点)の状況では、男性登録者の方が若干多い比率となっています。
- どんな方が登録していますか?男女共に年代別では約、20代(20%)、30代(60%)、40歳以上(20%)になります。学歴では男性でおよそ、院卒・大卒(80%)、専門その他(20%)、女性でおよそ、院卒・大卒(70%)、専門その他(30%)になります。また、喫煙習慣については、男女ともに喫煙しない方が圧倒的に多く、健康意識の高い方が多いことが特徴です。
- 1都3県以外に住んでいますが、登録できますか?現在、本システムの登録者は主に1都3県(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)在住の方となっております。そのため、原則として一都三県在住の方、もしくは同地域にお住まいの方とのご紹介を希望される他地域在住の方を対象としております。ただし、短期の出張や転勤・転職、今後の引っ越し予定、ご実家が対象地域にある場合、あるいは近隣県(例:茨城・栃木・群馬など)にお住まいの方で一都三県へのご紹介をご希望される場合は、ご事情に応じて登録を承ることが可能です。詳細については、お気軽にご相談ください。
- 自分から相手を選ぶことはできますか?「紹介婚」では、登録されたプロフィールをもとに、相性や価値観が合いそうな方を一人ずつ紹介するシステムを採用しています。紹介順については、選択が可能ですので、「先に選びたい」「後で選びたい」「どちらでも構わない」のいずれかをご指定いただけます。
- 月に何人紹介してもらえますか?ご紹介者の選考およびご紹介は、原則として隔週単位で実施しております。
ご紹介の人数や期間については、ご希望の紹介順、および年齢や条件により個人差が生じるため、月に何名、または何日にご紹介するかといった具体的なお約束はいたしかねます。ただし、特別なご要望や条件がない場合、月あたり2名から多い方で4名程度のご紹介が一般的です。 - 1対1の個別紹介とはどんなシステムですか?本システムは、隔週を目安にお一人ずつお相手をご紹介する、1対1の個別紹介方式を採用しております。ご紹介の際は、まず男性(または女性)にお相手のプロフィールをご案内し、面談を希望された場合に限り、ご本人のプロフィールが相手側に共有されます。双方が面談を希望された時点で「面談成立」となり、その後、日程調整に進みます。なお、本システムでは、複数の方に同時にご紹介する「重複紹介」は行っておりません。お一人おひとりとしっかり向き合っていただくため、一
対一の丁寧なご縁づくりを大切にしております。 - 面談が決まった場合の流れを教えてください。お互いに面談を希望された場合、次に日程調整を行います。お二人に希望する日程を伺い、双方の希望に合った日時で面談を行っていただきます。面談はオンラインまたは対面のいずれかの方法で実施可能です。日程調整ややり取りは、専用フォームまたはメールにて行わせていただきます。
- 面談後に交際を希望したい場合はどうなりますか?お互いに交際を希望された場合、お試し交際期間に進展します。その際、協会からお相手の連絡先をお伝えし、その後はお二人で直接やり取りを行っていただきます。
- 交際進展から実際に結婚するまでの期間の目安を教えてください。成婚したカップルの実例をもとに、交際進展から実際に結婚に至るまでの目安は、以下のようになります。まず、交際が進展した後、お試し交際期間として約3ヶ月間を目安にお互いをより深く知ることになります。その後、順調に交際が進んだ場合、本格交際に移行し、さらに約3〜5ヶ月間の期間をかけて交際を深めていきます。最終的には、面談が成立してから6〜8ヶ月間の間に結婚(入籍または結婚式の日取り決定)に至ることが多く、長くても1年以内で入籍される方がほとんどです。
- プロフィールの修正・写真の差し替えは可能ですか?プロフィールの修正および写真の差し替えはオプションサービスとなりますが、登録月内に限り、1回まで無料で対応いたします。修正を希望される項目や内容については、問い合わせフォームお知らせください。写真の差し替えにつきましては、専用フォームをご用意しておりますので、そちらにデータをお送りいただければ対応いたします。※登録月以降は、1回につき5,
000円のオプション料金が発生いたします。なお、基礎情報(お住まいやお勤め先など)の変更については、随時無料で修正が可能です。 - 面談成立後のご紹介について面談が成立した場合(=お相手が決定した場合)や、仮交際へと進展された場合には、当会の運営ルールに基づき、他の方のご紹介は一時停止となります。仮交際期間中は、お相手との関係を深めていただくことを最優先とさせていただいております。なお、本格交際に進展されなかった場合には、再度ご紹介を行うため、選考を再開させていただきます。
- 休会制度はありますか?本システムは、面談成立から仮交際への進展を目指す短期集中型のサポートを目的としており、登録期間を6か月間に設定しております。そのため、申し訳ありませんが休会制度は設けておりません。6か月以内での成果を目指したい方に向けて、ご利用いただける内容となっております。
- 途中で退会した場合、返金はありますか?本システムは月会費制ではなく、6か月間を基本とした定額の会費制を採用しております。そのため、期間途中でご退会された場合でも、誠に恐れ入りますが、会費の返金はいたしかねます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。
- 更新はできますか?登録期間満了後は、自動更新とはならず「退会」となります。ただし、引き続き活動を希望される場合は、任意で6か月間の更新が可能です(更新料:5,000円)。なお、本システムの最大登録有効期間は2年間となっており、2年を超えてのご利用はできませんので、あらかじめご了承ください。
- ボランティアさんネットワークとは何ですか?「紹介婚」では、サービス開始以来、全国各地でご縁づくりを支援しているボランティアの方々と連携し、情報共有を行っています。これは民間の結婚相談所とは異なり、親御さんやご親族、知人からの依頼をもとに、家柄や出身校(OB会)などを重視したご縁を、ボランティアの立場でつないでいる独自の紹介ネットワークです。このネットワークを通じて、より多様で安心感のある出会いの機会をご提供しています。
- 移住婚について
- どのようなシステムですか?「移住婚」とは、都市部から地方への移住を希望される独身の方に対して、結婚相手と移住先を同時にサポートする取り組みです。コロナ禍以降、地方移住への関心が高まるなかで、実際に移住の受け入れを歓迎している自治体と、現地で結婚を希望している独身の方々の情報を連携・紹介することで、新しいライフスタイルと出会いを両面から支援しています。
- 費用は掛かりますか?「移住婚」は、当協会と自治体が連携して結婚をきっかけに地方移住を考える独身者のためのマッチング支援プログラムです。そのため当協会および受け入れ自治体いずれも登録料等の費用は全て無料でご利用いただけます。
- 受け入れ先の自治体について教えてください。現在の受け入れ先自治体は以下の通りとなります。
美幌町(北海道)、大多喜町(千葉県)、氷見市(富山県)、入善町(富山県)、駒ヶ根市(長野県)、伊那市(長野県)、山ノ内町(長野県)、信濃町(長野県)、宮田村(長野県)、那賀町(徳島県)、四万十町(高知県)
今後も順次、受け入れ自治体が増える予定となっています。 - どのような方が応募されていますか?応募者の内訳は女性が全体の7割、年代別では30代の女性が4割、婚歴は未婚女性が6割、居住先は首都圏が約半数となります。また結婚に対する意識調査では8割近くができるだけ早いタイミングでの結婚を希望されています。※応募者データ2023年より
- サポート体制について教えてくださいい。結婚希望者へのご紹介から面談、成婚までのサポートは、各自治体の結婚支援担当者が担当します。移住に関する具体的なご相談については、移住・定住促進課が窓口となりサポートを行います。その他、ご質問や不明点があれば、当協会が相談窓口となりますので、お気軽にご相談ください。